新しい環境

🌸桜の時期が終わり花壇にチューリップ🌷🌷が咲いてます。ここ最近雨が続いていたので今日は久々に暖かい日です☀️✨✨チューリップの次のバラも楽しみです♪母が会社の奥さんにもらったバラを挿木しました。教室の先生にも昨年お裾分けしたのですが、今年咲くといいなー😊


四月は新しい環境になる方、多いですよね。教室でも保育園から小学校へ、小学校から中学校に上がった子がいます。私も当時を思い出すととても緊張していたし、特に私の中学校は人数が多く今までの環境の違いに驚き、どこか萎縮もしていました😅先輩後輩の関係や同級生同士もなんとなく小学校の時とは違う関係性になったように感じました。はっきり言って私はあんまり中学校が楽しくなかったんですよね(笑)🎶思春期という難しい時期でもあります。

教室でもなかなか🏫学校でクラスメイトとコミュニケーションが取れなくてご家族が心配している話を聞きました。明るくて元気な子だけれどこの前はお迎えの時に半泣きでいたそうです。原因はよくわからないけれど一つは保育園の頃は先生たちがよく目をかけてくれたから大丈夫だったと言っていて。副任の先生はいない(知らないと言っていました。)ようで一クラス30人以上を実際担任の先生が一人で見ているようです。

この小学校は以前教室に外部からボランティアで見守ってくれていた方がいたそうです。ボランティアを入れた理由は少し学級崩壊的なことがあったからのようですが、たくさんの目があるとあの人誰だろう👀⁇と緊張感も出て良い効果だとも思います。

私の学年も一クラスで30人以上でした。当時他の学年は二クラスだったのでもしかすると設立後初の一クラスだったかもしれないですね💡私のクラスでも当時いろいろなことがあり保護者が子どものことを訴えて発覚することがありました。当時の担任の先生とは今も時々会う良い先生です☺️きっと先生も一人で30人以上を見ることはとても大変だったはずです。

問題の全くないクラスはないとは思いますが今、特に日本は教師が人気の職業ではなくなりつつあり理由は激務で若い先生たちが疲弊していると聞きました。定年退職された元教師の方もブラック労働だったとポロッとこぼしていました。これは多忙とは関係ないですが上司からパワハラを受け新人一年目で休職してしまった子もいたり。一昔前は普通だったことが今課題として出てきているのかな、とも思います。

最近は中学校の部活動も外部からコーチを依頼していたり高校野球も元プロ野球選手だった方が監督になっています。専任になればスポーツも強くなるし考え方が柔軟になったりする。日本人はよく勤勉だと言われますが、先生たちの負担やストレスも減り余裕ができ多忙から解放される✨先生も人間で一人でバリバリできる方もいれば一人で抱えきれずキャパオーバーして大変な思いをしている方もいる。今は会社でもカウンセラーの需要が高まっているので相談機関も増えていったらいいですよね😌

中学生は心も体も大人になり自分と周りを比較し始め自覚できるようになり保護者がいなくても相談やカウンセリングが自分だけでできたりする。小学生も人により成熟期が早い子もいるけれどなかなか自分の思いを相手に伝えることは難しいことです。

セラピーで言う思いを言語化することがとても大事なんです。幼児期退行をすると必ずと言っていいほど当時の子どもだった自分ではどうにもできなかった思いが出てきます。その時に感じたままの思いが現在の自分にも影響していたりします。

大人になると集団の中でちょっと違う人はたくさんいて、それでもなんとかやっていけたりするけれど子どもたちはちょっと違うことに対応できる経験が少ないので子どもたち同士だけでは難しかったりします。スクールサポート的なものがあるといいなと思います。学校って楽しいけれど、一方で狭い世界でもある。大人になればいろいろな世界があるんだよーと今の私だから言えるけれど、当時の自分も苦しかったように今苦しんでいる子もいる。思春期をどのような環境で過ごすか、思いをその時に誰かが聞いてくれていたのかということもとても大切なことなので家族でも学校でも気づいてくれる大人がいるといいです。


次の教室の時は元気に来れるといいけれど☺️様子を皆で見ていきたいと思います。

Ai's room

自分らしく生きる